子育て

反抗期になった娘から学んだ。父親としての接し方で大切なこと。

我が家でも、中学生になった娘が反抗期になりました。

何か言えば「うるさいな」「うざい」との一言。小さい頃は、トイレの中までついてきて可愛いかったのに…

そんな娘についイライラしてしまうことが多く、父親としてどう接すればいいか悩んだ末にある結論にいたりました。

それは…親の価値観を押しつけずに見守ることです。

反抗期になった娘の言動にショックなのは痛いほどわかります。

しかし、反抗期は大人に階段を登っていく大事なステップです。

父親は、まずそのことを理解しなくてはいけません。

ponpoko
ponpoko
この記事では、反抗期になった娘を持つ父親がどう接すればいいのか?私の体験談を元に紹介していきますね。 

まずは知ろう!反抗期について

父親
父親
「反抗期って、親が言ったことに反抗することだろう」

このように思っているパパさん多いのではないでしょうか?実は、私も同じです。(笑)反抗期って漠然とわかっているつもりでしたけど、じゃあなに?と聞かれると…答えられませんでしたね。

反抗期(はんこうき)は、精神発達の過程で、他人の指示に対して拒否、抵抗、反抗的な行動をとることの多い期間のことである。子供から大人へと成長する過程で誰もが通るものとされている。

出典: ウィキペディア(Wikipedia)

つまり、今までは親の価値観の中で成長してきた子供が、ひとりの人間として自立し、大人になっていく過程なのです。

ponpoko
ponpoko
反抗期になったってことは、子供が成長している証拠ってことですね

反抗期はいつからなるのか?

2016年に、明治安田生活福祉研究所が行なった調査によると、反抗期は中学生からが最も多く、次に高校生という結果でした。

2016年 親子の関係についての意識と実態 | 調査研究・レポート | 明治安田総合研究所

娘の場合は、小学校高学年から少しずつ始まり、中学生1年生になると完全に反抗期になりました。

反抗期は思春期の時期と重なることが多いと言われています。

思春期になると、急に身長が伸びて母親を追い越したり、先輩後輩の関係を知り疑問に感じたりと、体や環境の変化に気持ちがついていきません。

そういったことから、不安感やイライラを抱くことが多くなり、親に対して反抗的な態度を取るようになるそうです。

ponpoko
ponpoko
感受性が豊で繊細な時期なんでしょうね

反抗期の女子の特徴

  • 生意気な言葉を使うようになる
  • 部屋にこもるようになる

反抗期の女子は上記のような行動がよくみられるそうです。

私が娘に「お風呂入れ」と言えば

昔の娘なら「わかった〜」と言っていましたが、反抗期の娘は「うるさいな。なんでいちいち風呂を入ることまで言われなくちゃいけないんだよ」

こんな感じです(ToT)

そして、口が悪いことを注意すると「マジうざい」と生意気な言葉を発し、すぐに自分の部屋にこもってしまいます。

ponpoko
ponpoko
パパとして、うざいはかなりメンタルがやられましたよ

学校から帰ってきても部屋にこもりっぱなしですし、珍しくリビングにいるなと思えば、ずっとスマホでYouTube。

弟に対しても威圧的な態度で怒ったりと、話しだすとキリがないくらいです。

反抗期の娘に対して父親としての接し方

父親の価値観を押しつけない

トイレまでついてきた可愛い娘だったのに…
そんな気持ちから、娘にはこうであってほしいという気持ちが強く父親の価値観をおしつけていました。

それが原因で、娘は親の財布からお金を盗むこともしてしまったのです。

反抗期は、ひとりの人間として自立し大人になっていく過程なので、親の価値観にはめようとすれば逆上してしまいます。

「あ〜しろ」「こ〜しろ」と親の思い通りにしようとするのではなく、娘のありのままを受け止めてあげることが必要なのでしょう。

力で抑えこまない

力で抑え込むのはよくないとわかっていたのですが、あまりにも生意気な言葉にイライラしてしまい、娘の頭をひっぱたいてしまったことがありました

親だってプライドがある。そう思っていたのです。

しかし、逆効果でしたね…

余計に、父親との距離が遠くなったように感じました。

叩いたことを反省し「さっきは叩いてごめん」と謝りました。

ただ、自分が気にくわないからではなく、子供の全てを受け止め、何があっても見捨てないという愛情がないと思いますよ。

いつまでも子供扱いしない

私は、娘を笑わせようと、昔好きだった「う◯こ」ネタを話したのですが、「キモっ。マジやめて」の一言で終了。

いつまでも可愛いかった娘じゃないんですよね。デリカシーのない発言や行動は、逆効果です。

大人な女性として接してあげましょう。

また、必要以上に干渉したりするのもよくありませんよ。

まとめ

いきなり娘が反抗期になると、親としてショックですし、どう接すればいいかわからなくなってしまいます。

反抗期になった娘に対して父親としてできることは、価値観は押しつけず見守ってあげること。決して突き放すようなことはせずに、どんな娘であっても味方でいてあげることです。

素直になれないかもしれませんが、きっと心のどこかでは親を必要としているはずですから。

最後まで読んでいただきありがとうございます

こんな記事もおすすめ

POSTED COMMENT

  1. afc190308 より:

    はじめまして。
    お互いを理解し合うこと、自分の考えを押し付けないこと、大事ですよね。
    素晴らしいご対応を拝見させていただきました♫

  2. ponpoko37 より:

    id:afc190308
    けんぶさん
    はじめまして‼︎
    コメントありがとうございます(^O^)
    理解し合うことは難しいけど、すごく大事な事ですよね。
    どうしても、自分の主張が強くなってしまう。
    それでは、ダメだと気付かされました。

  3. k_k_life より:

    はじめまして!
    ステキな家族会議ですね^ ^
    我が家も将来、真似したいです!

  4. ponpoko37 より:

    id:k_k_life
    小池さん
    コメントありがとうございます。
    今日も、またケンカして家族会議ですよ(笑)
    でも、話し合うことはすごく大事だなって思います。
    是非してみてください(^O^)/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA