
みなさんどーもponpokoです。
先日、買ったばかりのお米の中に虫がいたんです。
妻が「キャー」と叫んでいたので何事かと思いました。
この虫はなんなのか?米を食べても大丈夫なのか?と悩み、いつも買っている米屋さんに聞きに行ったのです。
その虫の正体は…穀象虫(コクゾウムシ)
しかも、ちゃんと洗えばお米は食べても大丈夫らしいです。
Contents
そもそも穀象虫とは?
お米に発生する虫です。
- 体長は2〜3mm程度。
- 4月から発生しやすい
- 気温が高くなる(20度以上)と活発になる
米に穴を開けて中に卵を産みつけるやっかいな虫です。「米食い虫」の異名をもつみたいです。

米袋の中にどうやって入ってきたのか?
米袋の中にどうやって入ってきたのか聞いてみました。
- 精米機についており、その時に混入してしまった
- 米袋には、小さな通気口がありそこから侵入した
という回答でした。
ってことは、スーパーで売ってるにも米袋入ってる可能性があるって事ですよね。1粒1粒米の中を確認する途方もない事はできないですよ。もし中に入ってるのを気付かず、そのお米を食べてしまうかもしれませんよね。
食べちゃったら大丈夫なの?
答えは、大丈夫だそうです。
農家の人達にとってはよくある話しらしく、全然気にしないよって言ってました。
米に虫がいるってことは無農薬のお米という証。アメリカなどの米は消毒薬を撒くので虫がつくことはないらしい。
お米をとぐときに、穀象虫が浮いてくるみたいなので、それを取り除けば大丈夫と言っていました。
穀象虫が発生しないための予防策は?

お米をペットボトルに移して冷蔵庫にしまう
お米をペットボトルに移し冷蔵庫にしまうと効果的らしいです。冷蔵庫の野菜室に入れることで防虫効果になります。大きめのジップロックでも代用はOK。
ただ、毎回容器に移し替えるという事は手間に感じるかもしれません。
高温多湿にならない風通しのいい場所に保管
キッチン周りは温度が上がりやすいため発生しやすくなります。また冷蔵庫の周囲なども冷蔵庫から出る熱で温度が高くなりやすい。
風通しがいいというのは風がバンバン入る場所という意味ではなく、温度変化が少ない場所なのですが、自分の家にそのような場所がなければ出来ない方法なので、現実的には難しい。
乾燥唐辛子やニンニクを入れると予防効果がある
絶対に予防できるわけではなく、あくまでも発生する可能性を抑えられると言う事です。
では、なぜ乾燥唐辛子やニンニクが穀象虫の発生を抑える効果があるのか?
唐辛子に含まれるカプサイシンという成分やニンニクに含まれるアリシンという成分が穀象虫は苦手だからです。
1度に大量のお米を買わない
お米を大量にストックしておくことで、穀象虫が発生する可能性が出てきてしまうみたいです。
夏場は1週間〜2週間
冬場は3週間〜1ヶ月
この期間に使いきる量を買うのがオススメ。家で食べる量を考えて買う量を決めるといいと思います。
お米に防虫効果のある商品
米唐番
特徴
- 唐辛子ゼリーになっており、米に匂いがつかない
- ゼリーが小さくなるので交換時期がわかりやすい
見るからに唐辛子効果がありそうですよね。
お米に虫コナーズ
特徴
- 米びつの蓋の裏に貼るタイプ。
- 匂いもせず、無洗米にも使用できる
- 使用期間が6ヶ月と長い。
値段も安く使用期間が長いのがメリット。
まとめ
穀象虫は米が好きなんですね。
- 1番効果的な保存は冷蔵庫
- 高温多湿をさけ保管する
- 乾燥唐辛子やニンニクが予防に効果がある
- 大量にお米を買わない
- 最悪、お米を食べても大丈夫
いかがでしたか?あまり神経質にならず、予防策を試してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます
ponpokoぽんぽん