みなさんどーもponpokoです。
子供がスマホを持つことでのデメリットとは何だと思いますか?
- スマホ依存症になる可能性がある
- LINEでのイジメなどは大丈夫か?
- 変なサイトへのアクセスなどしないか?
- 家族と話す時間がなくなる
子供のスマホはいつから持たせるかな悩んでいる方はこちらもどうぞ。
子供のスマホはいつから持たせるの?中学生から持つのがベスト – ぽこチャレ
Contents
スマホルールを作るにあたって
スマホルールを作るにあたって1番大事な事を先に言っておきます。1番大事なこととはルールを決める際に親の意見だけでなく子供の意見を取り入れることです。親の主張ばかりであると、ただ親の決めたルールになってしまい、子供にとってなんの自由もありません。親の意見にも納得しなくなります。しかし、子供の意見を取り入れると親の意見にも納得するようになるんです。
子供の気持ちを取り入れながら作るのがポイントになります。
誓約書を作った
なぜ誓約書を作ったのか?
スマホは親が買った物を子供に貸している。使用料だって親に払ってもらっている以上は、貸してもらっていると思うこと。口約束だけのルールにしてしまうと、言った言わないの水掛け論になってしまうため、スマホ契約書を作りました。自分で払っていけるようになったら好きに使えばいい。そのように、子供にも伝え納得したうえでサインしました。
では、誓約書のルールをみていきましょう。
スマホの使える時間を決める
これは1番大事と思います。時間を決めないことで、いつまでもいつまでもスマホを使ってばかりなのです。それに、スマホ依存症になってしまうため使える時間を決める事は必要です。
・2時間以上インターネットを使う小学生 39.4%
・2時間以上インターネットを使う中学生 61.0%
・2時間以上インターネットを使う高校生 82.6%
上記より参照しましたが、中学生になると2時間以上使用する子供が6割もいるのです。では、我が家はどのように決めたか?
スマホを使える時間を夜の22時までにしました。平日は部活があるため帰宅も遅く、スマホを使える時間が少ないと子供の意見があり、22時と決めたのです。
22時までには決めた場所に戻す
初めの契約書には、この内容はなかったのです。子供の好きなように管理させていたのですが、ある夜に部屋を覗くと・・布団に隠れながらYouTubeを見ていた事が何度もありました。寝たふりしていてもわかるから(笑)。バレなければいいやという甘い考えが子供にあるので、スマホを22時までには指定の場所に置くように変更したのです。
宿題など、やることを先にやってから使用する
帰ってきたらスマホ、親に注意されるまでスマホ。すべてを後回しにするのが目に見えていたからです。子供だって部活で疲れると思うが、宿題をやらずに朝やるなんてことが何度もあったので、このルールも取り入れました。
もし、スマホを壊してしまった場合は自分で修理代を払う事
これは、子供への意識付けのために書いてあります。このように決めることで、子供がスマホを大事に扱うようになるからです。実際に、好意的に壊さない限りは、子供に払わせるつもりはありません。
テスト期間中は、数日LINE以外の使用しない
スマホばかりで勉強もしなくなるため、テスト期間中は友達とのやりとりのみにしました。何か調べたいことがあるときは、リビングにあるPCを使うように話しています。
もし何度もルールを守らなかった場合は
1度や2度は、注意して終わりにしていますが、それでも守らない時は、完全に没収します。その時に子供がよく言うセリフ「今回だけ今回だけ」。その言葉を何度耳にしたことか・・・
おわりに
今は、きちんと時間を気にしながらスマホ使うようになりましたね。子供にスマホを買う時には、ルールを決めたほうが絶対にいいとponpokoは思います。本当は自由にさせてあげるのが1番なのですが、自由にさせてしまう事でのデメリットがあるので、ルールは必要ですね。しかし、そのルールも親だけでなく子供の意見を取り入れるのが1番大切です。
これから子供のスマホを買う予定やスマホ依存になりそうで悩んでいるかたんの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ponpokoぽんぽん