みなさんどーもponpokoです。
人生の中で失敗とは、誰しもが経験することであり、失敗を重ねて人は成長していくのです。しかし、子供は失敗を恐れます。
我が家の長男も同じでした。失敗することを恐れ、チャレンジできない。叱られるのを恐れ、我慢してしまう。しかし、そのようにさせてしまった原因は、親にあったのです。
それからは、子供の自発性を伸ばそうと考え、子供にある言葉を伝えていきました。
その言葉は・・失敗はナイス
失敗を恐れる理由
- できない自分を受け入れられない
- 失敗して叱られるのが怖い
いい子でいないと嫌われてしまう
失敗して叱られると、ものすごく落ち込んでしまう子ですね。まさに長男がそうでした。長男はミニバスをしているのですが、毎日自主練習をかかさずにやっています。しかし、毎回教えてもできない部分を指摘すると、すぐにへこんでしまうのです。
長男は、長女の叱られている様子を見て育ったため、褒められるように努力する子でした。それが、原因で褒められるいい子でいようとなり、少しの指摘でもへこむようになってしまい、失敗を怖がるようになってしまったのだと思います。
いい子であることを褒め、失敗すると叱る。そう接してしまった親の原因なのだと思います。
失敗して叱られるのが怖い
失敗した事の理由も聞かずに、頭ごなしに叱ってしまう。これも、親としてはよくやってしまうことではないでしょうか?誰だって失敗するのに、叱ってしまう。そうすることで、子供は失敗することに怖さを覚えてしまうのです。
親だって失敗するんですよ・・・
失敗を怖がる子供の関わり方
トーマス・エジソンの名言がありますよね。
私は失敗したことがない。
ただ、1万通りの、うまくいかない方法を
見つけただけだ
引用:トーマス・エジソン
失敗から得られるもの=うまくいかない方法を見つけられるのです。
失敗した事を、叱るのではなく、なぜ失敗してしまったのかを一緒に考えてあげるのです。失敗してもいいから、どんどんチャレンジしてみよう。そうすることで、成功体験ができ、子供の自信に繋がっていくのだと思います。
親に認めてもらいたいから、子供なりに必死になっている気持ちを考えると、抱きしめてあげたくなりませんか?いい子でなくたっていいんです。たくさん失敗して、子供なりにどうすればできるのか考えるようになります。
「たくさん失敗したね」と、いいことも失敗したことも褒めてあげましょう。
そんなときに子供にかけてほしい言葉・・・失敗はナイス
おわりに
子供だって大人だって失敗は怖いです。
子供の失敗を叱るのでなく、失敗してもいいからチャレンジしてみようと声をかけてほしいのです。親の関わりか方1つで、子供の自発性を伸してあげられるのです。
どんどんチャレンジさせてあげてください。子供の可能性は無限ですから。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ponpokoぽんぽん
私も自分が親になって、いかに自分が「大人に怒られるから」を理由に何かをやる/やらない、を決めてきたか、というのに気づきました。そういう風には自分の子を育てたくないなーと思ったので、ぽこさんみたいに言葉には気をつけて接しているつもりですが、やっぱり時々「こら〜!」ってなっちゃいますね。。。子育てって、いかに自分の感情をコントロールするかの修行だとつくづく思います。失敗を恐れないチャレンジ精神旺盛な子になる様に、私も頑張ります!
id:usa-life
ミカさんコメントありがとうございます。
親だって人間ですから、ムシの居所が悪いと、つい怒ってしまいますよね。自分も、感情で怒ってしまっていた事たくさんありました。
子供の気質があると思いますが、本当に失敗って大事ですもんね。お互い頑張りましょう!
私も結果だけを見て叱ってしまうことがよくあります。失敗は悪いことではないですもんね!色んなことにチャレンジできる子になってほしいです。
id:for-mom
コメント今気づきました。
失敗は悪くないですよね‼︎
どんどんチャレンジして、どんどん失敗すれば、失敗した分だけ成長しますからね。
共感していただきありがとうございます(^^)