
みなさんどーもponpokoです。
子育てをしながら看護師に復職したい。
しかし、保育園は待機待ちが多く、病院の託児所を利用を考えなくてはいけない場合があります。
託児所は、賛否両論の意見があり、実際に利用しているママ達の声から、メリットとデメリットをまとめてみました。
これから復職を考えている看護師の参考になればと思います。
託児所の概要
病院の託児所は、福利厚生の一環であり、その職場によって条件が変わってきます。
- 利用できる職種
- 利用できる子供の年齢
- 雇用形態
- 料金
- 預けられる時間
ではponpokoの職場をもとに説明させていただきますので、参考にしてみてください。
利用できる職種
ponpokoの職場の場合、医師・看護師・薬剤師のみが託児所利用できる条件になっています
しかし、職場によっては全職員が利用できる所もあるので、事前に確認することが必要だと思います。
利用できる年齢
0歳〜学童までが一般的ですが、1歳からでないと預けらない所もあります。
多くは、保育所の待機待ちをしていたり、託児所を利用しながら幼稚園に通っている場合がほとんどです。そのため、小学生の子供が託児所を利用していることはほとんどありません。
雇用形態
常勤のみの職場もあれば、ponpokoの職場のようにパートや時短でも利用できる所もあります。
パートでも利用できるのは魅力的ですね。
利用料金は?
ponpokoの職場の場合
- 託児所のみは月に18000円です。
- 託児所と幼稚園を併用すると半額になる
- 休日で臨時に預けたい場合は1日5000円
- 食事の費用は、1食100〜200円
- ママの会の会費が月に1000円
となっています。
臨時で預ける場合は、5000円と高いですよね。
ママの会費は、仕事で遅くなる場合に、託児所へ連絡するとおにぎりなどの補食に使われます。子供達もお腹を空かせて待っているわけですから、親にとってはありがたいですね。
預けられる時間
基本的に24時間体制が多いです。しかし、職場によって、祝日は預けられない。24時間体制ではない所もあります。
自分の生活にあった託児所を選ぶことが大切ですね。
では、実際に利用しているママ達の声とは?
メリットの声

託児所を利用しながら幼稚園に通わせていますが、バスの送迎が託児所に来てくれるので助かってます。
もし、幼稚園の場合ですと14時頃には迎えに来るので、必然的にパートになってしまう。そういった点を考えると、幼稚園後も託児所で見ていてくれるので、しっかり働きたいママにはメリットですね。
送り迎えする時間が短縮される。
保育園や幼稚園の場合は、職場の近くにあるとは限りません。そのため、病院に隣接されているor院内託児所を利用することで、時間の短縮になるのですね。
特に、ママにとって忙しい時間帯。そんな時に時短できることはメリットと思われます。
患者さんの食事と子供達の食事が同じなので、昼に子供が何を食べているかわかる。
これは意外ですよね。ponpokoは託児所を利用しなかったので知りませんでした。病棟スタッフですと、配膳の際に食事内容を見るので、「これ食べてんだな〜」と思うこと間違いなしですね。
融通がきくんです。仕事で遅くなった時など事情をわかってくれ、夕食を食べさせといてくれたりするんです。
仕事で疲れて、帰ってご飯の準備ってしんどいですよね。ましてや、残業したときなどは尚更のこと。そんな時に、夕食を食べさせてくれるだけでも、ママの負担は減りますね。
場所によってかもしれませんが、こんなメリットもあるんですね。
デメリットの声
狭いし、園庭もないんです。大きくなると物足りないと思う。
これは、場所によってかもしれません。認可の保育園や幼稚園みたいな広々とした園庭で、いっぱい走り回ることができないのは、物足りない感じがしますね。
仕事が休みの日は預けられない。自分の時間がない。
自分の勤務に合わせて預けるので、休みの日は預けられないんですね。もし、どうしても預けたい場合は、お金が発生する。
やはり、自分の時間って大事だと思うんです。ponpokoが託児所を利用しなかった、理由はこれでした。
保育園なら、休みの日でも預けることが可能だったので、その点ではすごく助かりました。
行事や発表会などがない
これは、託児所のみを利用している場合のことです。行事や発表会は、子供達の成長を見る機会であり、そんな機会がないのは悲しすぎる。
これも場合によってなのでしょうが…
まとめ
託児所のメリット
- フルタイムで働ける
- 送り迎えする時間が短縮される
- 融通性がきく
- 安い
託児所のデメリット
- 狭くて園庭がない場合がある
- 自分の休みの日には預けられない
- 行事や発表会などがない(場所により)
まとめてみると、メリットが多く感じられますよね。
しかし、託児所を利用しているママ達は、みな保育園に預けたいと言っています。その1番の理由は、自分の時間がもてるということでした。
やはり自分の時間って大事ですよね。
今回は、ponpokoの職場をもとに書きましたが、職場によって条件などが変わってきます。そのため、事前に確認することが大切です。
今後、2019年10月より幼児教育・保育園の無償化が始まるので、また変わるんでしょうね。
これから復職するにあたり、託児所の利用を考えている人の参考になれば幸いです。
ponpokoぽんぽん