我が家では、3人目の出産を機に新しくベビーカーを購入したのですが、今まで使っていた古いベビーカーを捨てようかどうか悩んでいました。
捨てるのもなんかな~と思っていたところ妻から「室内で使ってみたらどう?」と提案があり、綺麗に洗ってから室内ベビーカーとして使ってみたのです。
結果、スゥイングの代用として活躍してくれ少しでも楽することができました。
では、室内でベビーカーとして使ってみたことで感じたメリットについて紹介したいと思います。
Contents
室内でベビーカーを使って感じたメリット

実際に室内でベビーカーを使ったところ我が家では3つのメリットを感じました。
- パパとママが一緒にご飯を食べれる
- 腕が疲れないから楽チン
- 子供でも寝かしつけができる
パパとママが一緒にご飯を食べれる
やっと寝たからご飯が食べれるね。「いただきま〜す」と同時にまた泣き始めることめっちゃ多くないですか?
パパかママのどちらかが抱っこしていないとダメで、以前のように面と向かってご飯を食べることが少なくなるんですよね。
抱っこしながら食べれなくもないのですが、腕が疲れるし味噌汁など危険なものがいっぱいで、ゆっくりご飯なんて食べられたもんじゃありません。
そこで、室内ベビーカーの出番です。
片手や片足で揺らしながらなので行儀が悪いと思われるかもしれませんが、スウィング代わりとなって赤ちゃんを泣き止ませてくれました。
腕が疲れないから楽チン
そんなこと当たり前じゃんて思うかもしれませんが、時には楽することも大事。
泣くからとずっと抱っこを繰り返していると「もう限界」と腕がパンパンになりますよね。
そして、疲れてくると気持ちも余裕がなくなり、ちょっとしたことでイラッとしてしまうんです。
そんな時は、ベビーカーに乗せてスゥイングのように揺らしておけば腕が疲れないから楽チン。
気持ちにも余裕ができるし、揺らしながらテレビだって見れちゃいます。
子供でも寝かしつけができる
泣いてグズグズして何もできない…誰か手伝って〜
そんな時に10歳の長男に「ベビーカーに乗せるから揺らしてみて」とお願いしたところ、赤ちゃんがいつのまにかウトウト…と気持ちよさそうに寝ちゃったんです。
これは本当に助かりました!
このように、ベビーカーを使えば子供だって赤ちゃんを寝かしつけることも出来ちゃいます。
https://www.ponpoko.pro/entry/meri-baby-1197
室内でベビーカーを使うデメリットは?

室内で使ってみてデメリットとして感じたことは2つでした
- フローリングが傷つかないか心配
- 室内に置いてあると場所をとる
フローリングが傷つかないか
室内をベビーカーで動きまわると車輪でフローリングが傷がつかないか心配でした。
そんなに心配するほどのことでもないとは思いますが、基本的にはジョイントマットの上で使用するようにしていました。
室内をぐるぐる動きまわらなくても、そこで揺らすだけで十分に活躍してくれましたよ。
室内のベビーカーは場所をとる
ベビーカーって結構大きいので、室内にあると圧迫感もあって場所をとるんですよ。
使わない時にはどこに置くか考えたのですが、結局出し入れが面倒だということで赤ちゃんスペースに置きっぱなしにしていました。
部屋をスッキリしておきたい人には少しネックかもしれません。
まとめ
室内でベビーカーを使う最大のメリットは親の負担の軽減です。
時には楽しないと体がもちませんよ!
室内でベビーカーを使えばスゥイングの代わりになってきっと活躍してくれると思いますよ。
ぜひ参考にしてみてください。