みなさんどーもponpokoです。
我が家では、3人目の出産を機に新しくベビーカーを買い替えました。古いベビーカーは捨てようかと思っていたのですが、妻から室内で使ってみたらどう?との提案があり、綺麗に洗ってから室内ベビーカーとして使ってみたのです。
結果、捨てないで正解でしたね。
では、室内でベビーカーを使うことで感じたメリットについて紹介したいと思います。
Contents
室内でベビーカーを使って感じたメリット
室内でベビーカーを使い、以下のようなメリットがありました。
- パパとママが一緒にご飯を食べれる
- 腕が疲れない
- 子供でも寝かしつけができる
パパとママが一緒にご飯を食べれる
さて、これから夕飯。「いただきま〜す」と同時に泣き始めることめっちゃ多くないですか?パパかママのどちらかが抱っこしていて、なかなか面と向かってご飯が食べれないんですよね。
抱っこしながら食べれなくもないですが、お茶のコップをひっくり返したり、味噌汁なんて危ない危ない。そんな事を気にしながらの食事は疲れます。
しかし、ベビーカーに乗せながら片手で揺らしたりすることで、上記のような心配も無く、パパとママが一緒にご飯を食べることができるようになるんです。
腕が疲れない
赤ちゃんを抱っこしていると腕がめちゃくちゃ疲れるんですよ。泣き止んだら寝かせて、また泣くから抱っこするの繰り返し。
そんな時に、室内でベビーカーに乗せて揺らしていれば落ちついてくれることが多く、何よりも腕が疲れない。
赤ちゃんをずっと抱っこしていると、腕がパンパンになってきますからね。
子供でも寝かしつけができる
泣いてグズって何もできない。そんな時、10歳の長男がベビーカーに乗せ揺らしていると、いつのまにかウトウト..赤ちゃんが寝ちゃったんです。
と長男を褒めました。
このように、ベビーカーを使えば子供だって簡単に揺らしてくれるので、赤ちゃんを寝かしつけることも出来ちゃうんです。
ある意味、メリーより寝かせつけ能力は高いかも。
室内でベビーカーを使うデメリットは?
デメリットとして感じたことは2つ
- フローリングが傷つかないか心配
- 場所をとる
ことですね。
フローリングが傷つかないか
室内をベビーカーで動きまわると、車輪で傷がつかないか心配でした。そのため、我が家では衝撃を吸収したり防音効果のある、ジョイントマットの上で使用するようにしています。
室内をぐるぐる動きまわらなくても、そこで揺らすだけで十分に活躍してくれていますよ。
室内のベビーカーは場所をとる
ベビーカーって結構大きいので、場所をとるんですよ。
我が家でも、使わない時にはどこに置くか考えたのですが、結局出し入れが面倒だということで、赤ちゃんスペースに置きっぱなしです。
部屋をスッキリしておきたい人には、少しネックかもしれません。
まとめ
室内でベビーカーを使う最大のメリットは、親の負担の軽減です。時には楽しないと体がもちませんよ・・・
もし今後買い換える予定なら、古いベビーカーを捨てずに是非室内で使ってみてください。きっと活躍してくれるでしょう。
ponpokoぽんぽん