
病院のテレビカードは1000円でどれくらい視聴できるの?
これ、よく患者さんから聞かれるんです。入院中の暇つぶしにもってこいのテレビですが、ちょっと高いなって思いますよね。
そこで、病院のテレビカードは1000円でどれくらい視聴できるのか、コストをかけない賢い使い方はあるのか、看護師としての経験をもとに説明したいと思います。
Contents
病院のテレビカードは1000円でどれくらい視聴できるのか?
私の病院は、株式会社パラテクノのテレビを使用していますが、テレビカード1000円で視聴できる時間は600分。時間に換算すると、10時間になります。
病院によって多少なり視聴できる時間は違いますが、大きな差はありません。
10時間って意外に多いんじゃないの?って思う人もいるかもしれませんが、1日中見ていたらあっという間になくなってしまいます。しかも、入院生活が長くなればなるほど、コストがかかってしまうんですよね。
では、そんなテレビカードのコストを少しでも減らす賢い使い方を紹介します。
テレビカードの賢い使い方。

見たいテレビ番組を決めておく
テレビをつけっぱなしにしてしまい、ダラダラ見ているとあっという間に度数が減ってしまいます。
見たい番組を決めて、ダラダラ見ないことが賢く使うポイントです。
テレビのタイマー機能を使用する
特に注意してほしいのが、見ながら寝てしまうこと。これをやってしまっている患者さんは結構多く、気づいた時に消してあげていますが、起きた時には度数が0なんてことになりかねません。
テレビのタイマー機能があるなら使用することで、寝てしまうことでの消し忘れを回避できます。
談話室のテレビを見る
病棟の談話室にテレビがある病院は、そこで見るのも1つ方法です。
ただ、他の患者さんも見ていたりするのでチャンネルを勝手に変えることはNG。もし変えたい場合はきちんと断ってから変えるようにしましょう。
また、談話室は他の患者さんとコミュニケーションをとる場にもなります。テレビを見なくても、いろいろな話しを聞いたり刺激になることもたくさんありますよ。
談話室は、見たい番組が決まっていないけど、暇だな〜と思ったときに利用するのがおすすめです。
大声で談笑したり、テレビの音量を大きくしたりしないよう、談話室を利用するルールをしっかり守りましょう。
ケータイで動画を見る
一昔は、携帯のワンセグでテレビを見ることができました。しかし、iPhoneなどはアプリやチューナーを使用しないと見れません。
iPhoneでテレビを見るためのアプリやチューナーを知りたい方は、こちらのサイトが参考になると思います。
iPhone・iPadでテレビ視聴|リアルタイムにワンセグ・フルセグを見る方法
そこで、YouTubeなどの動画を見て暇つぶしすることも1つの方法です。特に、若い患者さんはよく動画見てますね。
好きな番組はテレビで見て、暇つぶしに動画を見る。そうすることで、テレビカードの無駄遣いを防ぐことができますよ。
ただ、動画をずっと見ていると気になるのが通信速度制限。もし自宅にポケットWi-Fiがあるなら持ってくると通信速度を気にせずに見ることができます。
もし、ない場合はWi-Fiレンタルなどもあるので利用してもいいかもしれませんね。
今は、病室でもWi-Fiを使用してもOKな病院が多いですが、事前に確認してからがいいと思います。
普段できないことにチャレンジしてみる
例えば、普段はゆっくり読む時間がない小説を読んでみたり、ブログにチャレンジしてみたりするのもいいと思いますよ。
そうすることで、テレビカードの無駄遣いはかなり減らせると思います。
テレビカードのQ&A

もし経済的に余裕があるようであれば、個室ならテレビは見放題ですのでおすすめです。
まとめ
入院中の暇つぶしにもってこいのテレビ。
1000円でどれくらい見れるのか?と患者さんからの質問が結構多いので、この記事を書いてみました。
入院となると、お金もかかるし少しでもコストは抑えたいものですね。
上記で説明した賢い使い方は、ほんの一例ですが、間違いなく無駄な使い方は避けられるはずですし、お役に立てば幸いです。
ponpokoぽんぽん