友人や知人が入院したからお見舞いに行きたいけど、何がいいだろう?大切な人のお見舞いだからこそ失敗したくないですよね。
実は、看護師としてこれは持ってほしくないと思うNGなお見舞いの品が3つあるんです。その3つとは
- 食べ物
- お花
- お金
意外でしたか?では、なぜこの3つが看護師からみるとNGなのか理由を説明していきたいと思います。
Contents
NGなお見舞いの品①食べ物
入院中は病院の食事だけになるので、好きな物を食べれるわけではありません。
しかし、元気になり食欲が出てくると、「甘い物が食べたい」「ラーメンが食べたい」と欲求がでてくるものです。
では、食べ物がなぜNGなのでしょうか?
病気の悪化につながる
例えば、糖尿病の患者さんが食事のカロリー制限しているにもかかわらず、お見舞いで頂いた食べ物を食べてしまったとします。そうすることで、治療の効果が十分でなくなり結果的に退院が遅くなるだけでなく、病気の悪化につながってしまう恐れがあるからです。
感染のリスクがある
特に、梅雨や夏場になると食べ物が傷むのも早く、そこから感染の原因にもなりかねません。それらを食べてしまったことで胃腸炎になり、同室者に感染させてしまうことにもつながります。
感染というのは、目に見えるわけではないからこそ怖いのです。
年配の患者さんはあまり食べない
お見舞い品として持ってきてくれた菓子折りなど、年配の患者さんはあまり食べずに、看護師に「よかったら食べて」とすすめてくることが結構多いです。
特に、冷蔵保存しないといけない生ものは、早く食べないといけないですし、患者さんも困ってしまいます。
これらの理由から、食べ物を持ってくるのはあまり好ましくないのです。
もし食べ物を持っていきたい場合は、食事制限をしていないか病院スタッフに必ず確認してからがいいでしょう。
NGなお見舞いの品②お花
お見舞いといえば、お花のイメージがありませんか?しかし、お花もよくありません。厳密に言うと、生花はダメですね。
匂いを不快に思う場合がある
例えば、自分は気持ち悪くて食事も食べれない。そんな状況だった場合、隣のベットから花の匂いがすると不快に思いませんか?入院中は匂いに敏感になります。ましては、体調の悪いときなどは花のいい香りでさえ不快に思ってしまうことがあります。
感染のリスクがある
また、生花は枯れてしまい虫がよってきたりし感染などのリスクにつながります。そして、怖いのが緑膿菌に感染してしまうことです。通常、元気であれば問題のない菌ではありますが、抵抗力が弱っている場合は感染しやすく、重症化してしまう恐れがあります。
お花の種類によっては悪い意味を連想させてしまう
悪い意味を連想させてしまう、代表的なお花
シクラメン | 死や苦をイメージしてしまう |
---|---|
菊 | お葬式などに使われる |
椿やチューリップ | 花が「ぽたっ」と落下するイメージからよくないとされている |
鉢植え | 「根付く」が「寝付く」と連想してしまい、病気が長引き退院できないイメージになる |
縁起がよくない言葉ばかりですよね。そういった視点からも、花をお見舞いに持っていくことはよくないと思います。
看護師としては、匂いを不快に思うこと、感染のリスクがあること。これらの理由で花を持ってくることをお断りしているのです。
NGなお見舞いの品③お金
年配の方に多いお見舞い金ですが、なぜNGなのかというと、盗難のリスクがあるからです。病院だから安全なんてことはありません。
実際にあった話ですが、お見舞い金を引き出しや枕の下などにそのまましまっていたところ、検査で不在の時に盗まれてしまったのです。
病室はカーテンで仕切られているだけなので、誰でも簡単に入ってしまうことができてしまいます。検査などで不在の病室を、全くの知らない人が入ってきて物色する・・・そんなことが実際にあるのです。
引き出しの中に簡易的な金庫もありますが、それでも盗難のトラブルは実際に起きてしまうのです。看護師がお金の管理まではできません。
そのような理由から、お金を病院に持ってくるのはやめたほうがいいです。
どうしても、お見舞い金をという場合は、家族に渡すのが無難だと思います。
おわりに
いかがでしたか?
お見舞いの定番と思われるものが、逆に持ってきてほしくないNGな物なんですよ。どうしても持って行きたい場合は、患者さん本人や病院スタッフに確認することをお勧めします。
もし、何を持っていけばいいか悩むのであれば、入院する事で不便に思っていることをお見舞いの品にすることが1番喜ばれたりしますよ。
ただ、今でも上記の3つはお見舞いとして持ってくることが多いのも事実です。しかし、こんな理由があるということを理解したうえで持っていってください。
最後まで読んでいただきありがとうございます
ponpokoぽんぽん