みなさんどーもponpokoです。
採血で失敗して、患者さんから「下手くそ、ほかの人に変われ」なんて言われるとへこみますよね。
その気持ち、痛いほどわかります。
でも、どうやったら上手くなるんだろう?と悩んでいませんか?
採血が上手くなるためには、絶対的に経験が必要です。経験値が物を言います。しかし、これから説明するポイントを意識することで、失敗するリスクを減らすことができます。
Contents
採血に適した血管を選択しよう
まず、血管選択が出来ていないと、失敗する可能性は高くなります。なんとなくこの血管なら見えてるからではダメです。
- 表在性がある
- 弾力がある
- 真っ直ぐ
この3つを兼ね備えた血管が理想。それを意識して、下記の画像の血管を探してください。
- 肘正中皮静脈
- 橈側皮静脈
- 尺側皮静脈
まず、1番初めに狙う血管は、肘の真ん中にある肘正中皮静脈。それがダメなら、橈側皮静脈か尺側皮静脈を選択します。
尺側静脈付近は、刺入角度が深いと上腕動脈や正中神経を刺してしまうおそれがあります。しかし、どの部位に関しても、神経損傷を起こすリスクはあるので注意が必要。
肥満で血管が見えにくい場合
肥満の場合は、皮下脂肪が厚く血管が見えにくいだけでなく、触ってもわかりにくい場合が多いです。
しかし私の経験上、皮下脂肪が厚くてもしっかり見て触って確認すれば肘正中皮静脈が確認できることが結構あります。
それでも見つからない場合は、手背の血管を選択という流れですね。
このように、手背の場合は表在しているのでわかりやすいですが、手関節部が邪魔になり刺しにくい場所でもあります。
- 表在しているので、刺す際に角度をつけすぎない
- 翼状針を使うと、安定しやすい
- 血管の固定はしっかり
痛みを伴う場所なので、「大丈夫かな?」と迷わず一気にいきましょう。
腕から採血ができない場合
- 麻痺がある側
- シャントがある側
- 乳がんで手術をしている側
- 輸液をしている側
などは、基本採血は禁忌になっています。そのため、腕からできない場合は足の静脈から行います。
足からの採血は、画像の大伏在静脈から行います。血管も、表在性があり、弾力があってまっすぐな場合が多いです。
足の場合も痛みを伴うので、迷わず一気にいきましょう。
先ほども説明したように、血管選びができないと失敗するリスクが高くなります。
しっかり見て、触って確認することを意識して血管を選択しましょう。
血管が見えない時の対応
血管が見えない場合は、どうすればいいか?これから紹介することは、たくさんの看護師が実践しているはずです。
腕を温めてみる
温めることで、血管が拡張し見えやすくなることがあります。
私は、清拭に使うホカホカのタオルを、ビニール袋に入れ、その上からタオルを巻き腕を温めてますよ。
40℃前後なら問題ありません。
腕を心臓より下にする
心臓より下にすることで、血管が怒張し見つけやすくなることがあります。
ベッドの上であれば
- ベッドUPし、頭を高くしてみる
- 座位がとれるなら、テーブルに腕にを置き心臓より下にしてみる
患者さんに聞いてみる
患者さんに、いつもどの血管で行なっているか聞いてみるのも1つの方法です。
慣れている患者さんなら、自分から言ってくることもありますよ。
「どの血管から採血されてますか?」と聞いてみるといいでしょう。結構、患者さんが教えてくれて気づくことも実際にありますから。
これで、血管を見つけるのは大丈夫ですね。次は、刺す時に失敗しないコツを説明していきます。
血管が逃げないように固定しよう
血管を決めて、いざ針を刺すと右に左に血管が動いてしまう。これは、失敗する原因の1つです。
では、どうすれば動かないかというと
このように、皮膚を手前に引っ張るようにし血管が動かないように固定するのです。そして、迷わずに一気に刺しましょう。
固定するのは、必須ですので絶対に忘れないように。
血液の逆流をしっかり見よう。
特に新人看護師さんに多いですね。緊張から針先ばかりに集中してしまい、血液の逆流に気づかないんですよね。
そのまま進めてしまうと、血管を突き抜けてしまい失敗します。
経験を積んでいくと、針が血管壁を越えた時に「プツ」と感じることがあります。それを感じれるようになると、「あっ、入った」とわかるようになります。
しかし、毎回感じるわけではありませんので、基本は、しっかりと逆血を確認するのが1番です。
逆血が確認できたら、もう少し針を進めよう
血液の逆流が確認できても、それは針が血管の入り口に到達したにすぎません。その場合、スピッツを交換する時に針が動いて抜けてしまうことがあります。
そのため、血液の逆流が確認できたら、針を水平にし2〜3mm進め、血管内にしっかり留置するようにしましょう。
採血する時の環境を整えよう
これも、めちゃくちゃ大切です。
- 刺す血管に対し、やりにくい位置から行う
- 物品が届きやすい位置にない
など、採血する環境が悪いことがあります。
画像のように、刺す血管に対して、看護師が真っ直ぐな位置から行わないと、失敗する可能性が高くなります。
また、物品が届きにくい場所に置いてしまい、採血中に針が抜けてしまうなども考えられるのです。
ベッド柵を外したり、患者さんの位置を直したり、自分が採血しやすいように環境を整えるのが大切なのです。
動いてしまい、協力が得られない場合は?
認知症の患者さんや小児などは、動いてしまい失敗することがあります。
認知症の患者さん
説明しても協力が得られず、動いてしまう場合は、まず1人では無理です。
そういった時は、応援を呼んで腕を抑えてもらうしかありません。どこにこんな力があるんだと思うくらい、動きますから…
小児の患者さん
子供の場合「腕は動さないこと約束だよ」と採血する前に約束事をするといいですよ。
そして、守れたらいっぱい褒めてあげましょう
また、年齢に合わせて子供の好きそうなことを話しながら行うと、大人しくしていることもあります。好きなキャラクターだったり、好きなスポーツなど、子供を見ているとヒントが見つかりますよ。
失敗する原因には、メンタルも関わっている
技術に対して、上手くなるコツを説明してきましたが、失敗する原因にはメンタルも大きく関わっています。
採血を失敗する原因には、メンタルが大きく関わっている – ぽこチャレ
私も、初めて採血したときは、尋常じゃないほど針を持った手が震えましたから(笑)
そりゃ、緊張しますよね。人に針を刺すのだから…
それを克服するためには、たくさん経験して成功体験をするのが1番です。
まとめ
いかがでしたか?
採血が上手くなるコツを紹介しましたが、これらを意識すれば成功する可能性が高くなるはずです。
でも、採血が1番うまくなる方法は、たくさん経験を積むことだと思います。どんどんチャレンジして、成功体験をすれば必ず上手になりますよ。
頑張ってください!
ponpokoぽんぽん
職場環境が原因で転職を考える人は本当に多く、ponpoko自身もその1人でした。
職場環境が良いところを探したいけど、実際に入職しないとわからないことがほとんどです。次こそは失敗したくないと考えている人に、職場の内部事情に詳しくい転職サイトを紹介したいと思います。
希望に合った職場が見つかりるといいですね。
ライフスタイルに合わせて働けることが魅力の単発・派遣看護師。実際に、登録しても希望の仕事もないし、働きたい日に働けないことありますよね。
そんな人におすすめなのが、MCナースネット。ここは仕事の種類が豊富で、特に単発案件に強いのが特徴です。仕事もプライベートも充実した生活が送れるといいですね。